○親交度を上げやすい
※ガチャでダブる・★3の絆が手に入りやすい
○武具の欠片の必要数が少ない
※★4・★5の3~4分の1なので強化しやすい
●基本の能力値は低く、計略も弱い
※軽士気なら使いやすい計略多い
●★1・★2の武将は特技を持たない
●★3以下の武将は武具が2つしかない
●さんぽけ版の★1・★2はガチャで出らず、絆も手に入りにくい
参考までにLv41~45の自分の所持武将を一部挙げてみる。
★2陳武Lv41:体力144・武力71・知力34・武具は2種とも赤・親交度10
★3黄蓋Lv41:体力180・武力67・知力32・武具は2種とも赤・親交度10
★3曹洪Lv43:体力156・武力78・知力29・武具は2種とも赤・親交度10
★3周倉Lv41:体力166・武力73・知力24・武具は2種とも赤・親交度10
★5曹操Lv45:体力197・武力78・知力89・武具は3種とも赤・親交度4
★5皇甫崇Lv45 :体力196・武力72・知力67・武具は3種とも赤・親交度1(TCG)
★5呂布Lv41:体力202・武力90・知力25・武具は3種とも赤・親交度4
武力枠の呂布とは比べ物にならないが、号令用の曹操や皇甫嵩(TCG)には親交度の差であまり劣らない武力を持つ。
ただし、体力は低い。(黄蓋は武力低めで体力高め)
○副将は持っている中で最も能力上昇の高いものを選ぶ(副将は勢力が違っていても最大士気が減らない)
※陳琳やトウ芝がいれば★5の絆をつぎ込んで親交度を上げて良い
○何枚か引いているであろう★4・★5を軸に、おすすめ★3以下を組み合わせる
※持ってる★4・★5を伝えて5chとかでアドバイスをもらおう!
○攻撃方向は全方向×2にこだわらず、1マスに対して4方向から攻撃できるようにすればよい
※上下や左右が多いほうが全軍攻撃をしやすい気がする
○魏・蜀・呉の単色デッキを1つずつ、騎馬単・槍単・弓単の2色デッキを1つずつ作れればシナリオのミッションクリアは目指せる
※1回でクリアできなくても、単色で1回・有利兵種で1回などで達成できる
※兵種単でなくとも、不利ではない兵種(騎馬単なら弓・剣・扇)が1~2枚入っていても良い
※剣・扇は騎馬・槍・弓と違って相手に対して完全に有利とはならないので、無理に兵種単を組まずに強い武将をメインに組めば良い
○あまり★3以下を育てすぎない。Lv30~40くらい(必要経験値10000~25000)で十分
※★3の絆はあまり使わず、★4・★5の絆に変換するためにとっておく
○士気2以下の範囲計略を2つ持つ
積極的に使って、攻撃されないように敵を倒す動きを心がける
wave1やwave2では無理に倒し切らず、全軍攻撃で士気を貯めながら倒していく
○武力up大の計略を持つ
主に対ボス用。軽士気の範囲計略と合わせて一網打尽に
○士気3の全体ダメージ計略を持つ
威力はマイルドだが、雑魚を蹴散らすのに便利
※○付きは特におすすめ!
※★1・★2はアーケード版の方が親交度を上げやすい
○★3曹洪:馬・士気2以下の範囲計略を2つ
★3荀攸:槍・士気3全体ダメージ計略
○★3周倉:馬・士気2以下の範囲計略を2つ
★3王平:馬・「守勢の挑発」~攻撃を自身に集める
○★3関平:槍・「武継の槍」~士気2:計略Lv5で武力102~103%アップ。槍ならさらにアップ
★3王桃:槍・士気3全体ダメージ計略
○★2陳武:馬・士気2以下の範囲計略を2つ
★3黄蓋:槍・「決死の戦」~士気2:武力大アップ。ただし兵力減少
○★3韓当:弓・「宿将の弓」~士気2:武力大アップ。弓ならさらにアップ
★3孫静:弓・士気2以下の範囲計略を2つ
★3諸葛瑾:扇・士気3全体ダメージ計略
★2徐栄:馬・士気2以下の範囲計略を2つ
★2紀霊:槍・士気2以下の範囲計略を2つ
★3区星:弓・士気2以下の範囲計略を2つ
○★3袁術:剣・「偽帝の号令」~士気3:計略Lv5で全体武力106%アップ。ただし操作時間-3.5